話題の禅タロット、普通のタロットと何が違う?

タロットカードの絵柄にも色々な種類がありますが、今回は東洋風な絵柄を探している方にオススメの禅タロットと普通のタロットの違いについてご紹介いたします。

OSHO禅タロットはインドの思想家であるバグワン・シュリ・ラジニーシ氏の講話が元になっていて、普通のタロットカードと比べてポジティブなアドバイスが貰えるのです。

日本の禅の思想がベースになっていて、運勢を占うというよりは自分自身の心と向き合う事ができるため、タロット占いが分からない方も親しみやすいでしょう。

普通のタロットは78枚のカードを使用しますが、禅タロットは79枚のカードを使用していて、大アルカナは大宇宙、小アルカナは小宇宙という解釈で、カードの意味や絵柄も普通のタロットとは異なっていますよ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る